思い出の修学旅行
10月6、7、8、9日の4日間、長崎を中心に北九州へ修学旅行に行ってきました。
悪天候にも見舞われず、157人+教職員5人無事に四日間を終えることができました。
その様子をお伝えします。
修学旅行全行程
  
◎1日目
朝早い時間の中、上越妙高駅へ集まりました。
| 
       
 今回搭乗した飛行機ANA253便  | 
      
       
 上空からの景色がきれいでした  | 
    
  飛行機に乗ること、約2時間。福岡空港に到着しました。
バスに乗り、バスガイドさんのガイドを聞きながら最初の見学地へ。
  
  
  
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
弥生時代の当時の人々の暮らしを再現した建物がたくさんありました。歴史を間近で見ることができました。
| 
       
 吉野ヶ里歴史公園入口  | 
      
       
 吉野ヶ里の住居  | 
    
| 
       
 吉野ヶ里の高貴な方の住居  | 
      
       
 住居内の様子  | 
    
一日目はほとんど移動になりました。
長崎の旅館に泊まりました。

窓から見える夜景がきれいでした。
  
  
  
◎2日目
長崎原爆資料館
投下された原子爆弾についての資料や、当時の人々の写真が展示されていました。
そして、戦争を体験された方の当時の話を聞くことができ、戦争について考える貴重な時間となりました。
| 
       
  | 
      
       原爆資料館  | 
    
| 
       投下された原爆の実物大模型  | 
      
       
  | 
    
| 
       
  | 
      
       被爆体験者講話  | 
    
平和公園
| 
       
 平和祈念像や平和の泉をはじめとした、平和への願いを象徴した像や石碑が設置されている平和公園。 平和を願い、全員で作った千羽鶴を奉納しました。  | 
    
  クラス別学習
クラスごとに希望したコースを選び、発展してきた工業の歴史について学びました。
2、3、4組は軍艦島の周遊を、1組は池島炭鉱さるくを見学しました。
1組 池島炭鉱さるく
ヘルメットを着け、トロッコに乗り、当時の採掘現場まで行きました。
日本の近代化を支えてきた石炭産業の歴史について学びました。
| 
       
  | 
      トロッコに乗車して炭鉱内へ出発 | 
| 
       
  | 
      
       担当者より説明を聞きながら見学  | 
    
![]()  | 
      
       実際に掘削を体験させていただきました  | 
    
2・3・4組 軍艦島
上陸はできなかったのですが、すぐ近くまで近づくことができ、多くの人が写真を撮っていました。海がとてもきれいで風が気持ちの良い周遊でした。
| 
       
 この観光船かとテンションアップ!  | 
      
       
 と、思ったらこっちの普通の観光船でした。  | 
    
| 
       
  | 
      
       遠くに軍艦島が見えてきてみんな大興奮!  | 
    
| 
       
 軍艦島全景 上陸できなくて残念  | 
    
ハウステンボス
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
◎3日目
| 
       
 定食形式だった朝ご飯 とても美味しかったです。  | 
     
       
 ホテルのベランダの一望 朝のハウステンボスの風景は夜とは違った爽やかな異国の雰囲気を感じました。  | 
    
朝食後は3つのコースに分かれコース別体験学習をしました。
  
  
  
〜ヨット・カヤック体験コース〜![]() ![]() 全員で指導・練習をしてからのヨット・カヤック体験。あいにくの曇り空でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。  | 
      
   ![]()  
        九十九水族館の館内はたくさんの種類のクラゲを見ることが出来たり、近くで魚と触れ合えるコーナーがありました。 真珠玉だし体験では自分で貝を選び、自分が出した真珠でアクセサリーやストラップを作ることが出来ました。 
 九十九遊覧 大きな遊覧船に乗っての島巡り。大迫力の島々を間近に感じることができました。  | 
      
  
  〜バロック宮殿見学・有田焼制作体験コース〜
| 
         
  格調あるヨーロッパ式の庭園が再現されたバロック庭園は、 
 有田焼制作では、轆轤(ろくろ)を使っての慣れない作業でしたが、  | 
      
門司港
      ![]() それぞれで体験を楽しみ昼食を食べたあとは門司港での班別学習でした。  | 
    
| 
       
 事前に自分たちで行きたいとこを調べ、博多の歴史や芸術や文化に触れました。  | 
    
  ◎4日目
| 
       
 最終日、朝ごはんはバイキング形式での食事でした。  | 
        
| 
       修学旅行最後の見学地は太宰府天満宮でした。 
 また「特別受験合格祈願大祭」の期間中であったため、 
  | 
    
| 
       
 学問の神様である菅原道真公が祀られた天満宮で進路実現に向けた祈願をしました。  | 
    
| 
       
 自分の体の悪い部位と同じ部分をなでるとよくなる」と言われている「神牛」と呼ばれる牛の像を撫でたりと最後まで修学旅行を楽しみました。  | 
    
◎修学旅行を終えて…
 4日間とも天候に恵まれ、誰も怪我することなく修学旅行を終えることができて本当によかったです。
  観光地を楽しむだけではなく九州の文化や歴史に触れたり、自分の日常を見つめなおし平和の大切さや尊さについて
  改めて考えたりすることができました。全員が「また九州へ行きたい!」と思うことのできる素晴らしい修学旅行になったと思います。
4日間で学んだことや感じたことを忘れずに未来へ繋げていきたいと思います。